
Palworldの驚異的な商業的成功により、開発元Pocketpairの次作は「AAAを超える」ステータスを得る可能性があった。しかし溝部拓郎CEOは、同スタジオが異なる道を進むことを明かした。その理由とは。
Palworldの収益がPocketpairにAAA+級の可能性を提示
インディー精神を堅持しつつコミュニティをサポートするPocketpair

生き物捕獲サバイバル現象となったPalworldは、Pocketpairに並外れた利益をもたらした――従来のAAA基準を超えるゲームを制作可能な資金規模だ。にもかかわらず、溝部CEOはブロックバスター級開発に興味を示さない。
GameSparkのインタビューで、溝部氏はPalworldの収益が「数百億円」(約68.5百万米ドル)に達したことを明かした。この巨額収入にも関わらず、同規模のプロジェクトを適切に管理する体制が会社に整っていないと彼は考えている。
同スタジオは以前、CraftopiaとOverdungeonの収益でPalworldを資金調達していた。今やブロックバスター級リソースを有する中、溝部氏は時期尚早な拡大を賢明でないとし、次のように述べた:

「現在の組織成熟度でAAAを超える規模に拡大することは持続不可能です。私達にはその仕組みが整っていません」と溝部氏は説明。彼は大きな予算よりも、創造的自由を提供できるインディースケールのプロジェクトを選好すると強調した。
同スタジオは、品質が予算規模で決まらないことを証明する意向だ。AAA開発がいかに困難化している一方で、ツールの進化によりインディーチームが大規模運営なしに世界的ヒットを生み出せることを溝部氏は指摘。Pocketpairは自らの成功をインディーコミュニティに負うとして、その支援に応えたいと考えている。
Palworldが新規メディア事業に進出

企業拡大ではなく、PocketpairはPalworldを様々なメディア形式で展開する方針だ。早期アクセス中の本作は、PvPアリーナや桜島拡張といった大規模アップデートを継続中。
新設されたPalworldエンターテインメント(ソニーとの協業)がグローバルライセンスや商品展開を管理し、IPのゲーム以外への展開を図る。